🌊 偏微分方程式と境界値問題

Partial Differential Equations and Boundary Value Problems for Materials Science

📚 5章 💻 35コード例 ⏱️ 100-120分 📊 中級
← 基礎数理道場トップ

🎯 シリーズ概要

偏微分方程式(PDE)は、材料科学における拡散、熱伝導、波動伝播、相変態の数学的記述に不可欠です。 本シリーズでは、熱方程式、波動方程式、Laplace方程式の理論から、分離変数法、Fourier級数展開、Green関数法、 境界値問題の数値解法まで、理論と実装(Python/NumPy/SciPy)をペアで学びます。

📋 学習目標

  • 熱方程式・波動方程式・Laplace方程式の物理的意味と数学的性質を理解できる
  • 分離変数法を用いてPDEを解析的に解くことができる
  • Fourier級数展開とSturm-Liouville理論を理解し、適用できる
  • Green関数法と固有関数展開を用いた解法を理解できる
  • 有限差分法を用いてPDEを数値的に解き、材料プロセスをシミュレーションできる

📖 前提知識

微積分とベクトル解析の基礎(偏微分、重積分)、線形代数(固有値問題)の知識があれば学習可能です。Pythonの基本的な使い方を理解していることが望ましいです。

第1章
熱方程式と拡散現象

1次元・多次元熱伝導の基礎理論から、初期値問題・境界値問題の解法、材料中の温度分布計算まで学びます。 Fourier則に基づく拡散方程式の解析解と数値解を実装し、熱処理プロセスへの応用を紹介します。

熱方程式 拡散方程式 Fourier則 初期値問題 境界条件
💻 7コード例 ⏱️ 20-24分
第1章を読む →
第2章
波動方程式と振動現象

波動の伝播とd'Alembert解、定在波の形成、材料の振動解析を学びます。 弦の振動から始めて、波動エネルギーの保存則、境界条件の影響を理解し、超音波探傷への応用を実装します。

波動方程式 d'Alembert解 定在波 弦の振動 エネルギー保存
💻 7コード例 ⏱️ 20-24分
第2章を読む →
第3章
Laplace方程式とポテンシャル問題

静電ポテンシャル、調和関数の性質、最大値原理を学びます。 Dirichlet問題、Neumann問題の解法、Green関数の構成と応用、定常熱伝導問題の解析を実装します。

Laplace方程式 調和関数 Dirichlet問題 Neumann問題 Green関数
💻 7コード例 ⏱️ 20-24分
第3章を読む →
第4章
分離変数法とFourier級数

変数分離の手法、Fourier級数展開による解の構成、Sturm-Liouville理論と固有値問題を学びます。 固有関数の直交性、境界値問題への応用、収束性の議論を含めた実践的な解法を実装します。

分離変数法 Fourier級数 Sturm-Liouville理論 固有値問題 直交性
💻 7コード例 ⏱️ 20-24分
第4章を読む →
第5章
境界値問題の数値解法

有限差分法の基礎、Crank-Nicolson法による時間発展、安定性解析と収束性を学びます。 材料プロセスシミュレーション(熱処理、拡散、相変態)への応用を実装し、実用的な解法を習得します。

有限差分法 Crank-Nicolson法 安定性解析 収束性 熱処理シミュレーション
💻 7コード例 ⏱️ 20-24分
第5章を読む →