第4章: 摂動論と散乱理論

Perturbation Theory and Scattering

4.1 時間独立摂動論

📚 非縮退摂動論

Hamiltonian: \(H = H_0 + \lambda V\)

1次エネルギー補正:

\[ E_n^{(1)} = \langle n^{(0)} | V | n^{(0)} \rangle \]

2次エネルギー補正:

\[ E_n^{(2)} = \sum_{m \neq n} \frac{|\langle m^{(0)} | V | n^{(0)} \rangle|^2}{E_n^{(0)} - E_m^{(0)}} \]

1次波動関数補正:

\[ |n^{(1)}\rangle = \sum_{m \neq n} \frac{\langle m^{(0)} | V | n^{(0)} \rangle}{E_n^{(0)} - E_m^{(0)}} |m^{(0)}\rangle \]

応用例: Stark効果(水素原子の線形Stark効果)

電場中の水素原子: \(V = eEz\)

1次エネルギー補正は0(パリティ保存)。2次で分極が現れます。

4.2 時間依存摂動論

📚 Fermiの黄金則

時間依存の摂動 \(V(t) = Ve^{-i\omega t}\) による遷移確率:

\[ w_{i \to f} = \frac{2\pi}{\hbar} |\langle f | V | i \rangle|^2 \rho(E_f) \]

ここで \(\rho(E_f)\) は最終状態の状態密度です。

選択則: 双極子遷移

\[ \Delta l = \pm 1, \quad \Delta m = 0, \pm 1 \]

応用: 光吸収・放出

原子による光子の吸収・放出過程を記述します。Einstein のA係数、B係数と関連します。

4.3 散乱理論

📚 散乱断面積

微分散乱断面積:

\[ \frac{d\sigma}{d\Omega} = |f(\theta)|^2 \]

ここで \(f(\theta)\) は散乱振幅です。

Born近似 (弱いポテンシャル):

\[ f(\theta) = -\frac{m}{2\pi\hbar^2} \int e^{i\mathbf{q}\cdot\mathbf{r}} V(r) d^3r \]

ここで \(\mathbf{q} = \mathbf{k}_i - \mathbf{k}_f\) は運動量移動です。

部分波展開

中心力場での散乱:

\[ f(\theta) = \frac{1}{k} \sum_{l=0}^\infty (2l+1) e^{i\delta_l} \sin\delta_l P_l(\cos\theta) \]

ここで \(\delta_l\) は位相シフトです。

🎯 演習問題

  1. 調和振動子の摂動: \(V = \alpha x^4\) の摂動を受ける調和振動子のエネルギー補正を2次まで計算せよ。
  2. Zeeman効果: 磁場中の水素原子のエネルギー分裂を計算せよ。
  3. Born近似: Yukawa ポテンシャル \(V(r) = \frac{g^2 e^{-\mu r}}{r}\) に対する散乱断面積を求めよ。
  4. 共鳴散乱: s波散乱(l=0)で位相シフトが \(\delta_0 = \pi/2\) となる共鳴条件を求めよ。

まとめ

本章では、摂動論と散乱理論を学びました:

次章では、相対論的量子力学を学びます。