シリーズ概要
本シリーズは、材料の物性(電気的・磁気的・光学的・熱的性質)を理論的に理解し、第一原理計算で予測するための入門コースです。固体電子論の基礎から、DFT(密度汎関数理論)を使った実践的な物性計算まで、Pythonを使いながら学びます。
学習の流れ
固体電子論基礎] --> B[第2章
結晶場理論] B --> C[第3章
DFT入門] C --> D[第4章
電気・磁気物性] D --> E[第5章
光学・熱物性] E --> F[第6章
実践ワークフロー] style A fill:#f093fb,stroke:#f5576c,stroke-width:2px,color:#fff style B fill:#f093fb,stroke:#f5576c,stroke-width:2px,color:#fff style C fill:#f093fb,stroke:#f5576c,stroke-width:2px,color:#fff style D fill:#f093fb,stroke:#f5576c,stroke-width:2px,color:#fff style E fill:#f093fb,stroke:#f5576c,stroke-width:2px,color:#fff style F fill:#f093fb,stroke:#f5576c,stroke-width:2px,color:#fff
シリーズ構成
密度汎関数理論(DFT)の基礎を学びます。Hohenberg-Kohn定理、Kohn-Sham方程式、交換相関汎関数(LDA, GGA, hybrid)を理解し、ASE・Pymatgenを使って実践します。
Si、GaN、Fe、BaTiO3を例に、構造最適化→DFT計算→物性解析の全ワークフローを実践します。収束テストからポスト処理まで、実践的なベストプラクティスを学びます。
学習目標
このシリーズを完了することで、以下のスキルと知識を習得できます:
基本理解
- ✅ 自由電子モデル、バンド構造、状態密度の概念を理解し説明できる
- ✅ 結晶場理論によるd軌道分裂を理解し、遷移金属化合物の色を説明できる
- ✅ DFTの基本原理(Hohenberg-Kohn, Kohn-Sham)を理解できる
- ✅ 電気伝導、磁性、光学特性の物理的メカニズムを説明できる
実践スキル
- ✅ Pythonでバンド構造、DOS、フォノンDOSをプロット できる
- ✅ ASE・Pymatgenを使って結晶構造を操作し、DFT計算を実行できる
- ✅ VASP入力ファイル(INCAR, POSCAR, KPOINTS)を作成できる
- ✅ DFT計算結果から物性値を抽出・解析できる
応用力
- ✅ 新規材料の物性を第一原理計算で予測できる
- ✅ 収束テスト(k-mesh, cutoff energy)を適切に実施できる
- ✅ 計算結果の妥当性を実験データと比較検証できる
- ✅ Materials Informatics研究で計算材料科学を活用できる
推奨学習パターン
パターン1: 初学者向け - 順序通り学習(7日間)
- 1日目: 第1章(固体電子論基礎)
- 2日目: 第2章(結晶場理論)
- 3日目: 第3章(DFT基礎)- 重要な章、じっくり学習
- 4日目: 第3章の続き + 演習
- 5日目: 第4章(電気・磁気物性)
- 6日目: 第5章(光学・熱物性)
- 7日目: 第6章(実践ワークフロー)+ 総復習
パターン2: 中級者向け - 集中学習(3日間)
- 1日目: 第1-2章(固体物理の基礎)
- 2日目: 第3章(DFT入門)- 集中学習
- 3日目: 第4-6章(物性計算と実践)
パターン3: 実践重視 - DFT計算中心(1日間)
- 第3章: DFT基礎をじっくり学習(2時間)
- 第6章: 実践ワークフローに集中(2-3時間)
- 第1,2,4,5章: 必要に応じて参照
前提知識
| 分野 | 必要レベル | 説明 |
|---|---|---|
| 量子力学 | 大学学部レベル | 波動関数、Schrödinger方程式、演算子の基礎 |
| 固体物理 | 入門レベル | 結晶構造、逆格子、ブリルアンゾーンの基本 |
| 材料科学 | 入門レベル | 材料科学入門シリーズ修了が望ましい |
| Python | 中級レベル | NumPy、Matplotlib、クラス・関数の使用経験 |
| Linux | 基礎レベル | ターミナル操作、シェルスクリプトの基本 |
使用するPythonライブラリとツール
このシリーズで使用する主要なライブラリとツール:
必須ライブラリ
- NumPy: 数値計算、行列演算
- Matplotlib: 2Dグラフ作成(バンド図、DOS)
- SciPy: 科学計算、数値積分、最適化
- Pandas: データ処理、テーブル管理
計算材料科学ライブラリ
- ASE (Atomic Simulation Environment): 原子構造操作、計算セットアップ
- Pymatgen: 結晶構造解析、DFT入出力、Materials Project連携
- GPAW: Python実装のDFTコード(デモ用、オプション)
DFT計算ソフトウェア(解説のみ、実行は任意)
- VASP: 商用第一原理計算コード(入力例を提供)
- Quantum ESPRESSO: オープンソースDFTコード
FAQ - よくある質問
Q1: 量子力学の知識が不十分でも大丈夫ですか?
基本的な量子力学(波動関数、固有値問題)の理解が望ましいですが、必要な概念は都度説明します。ただし、第3章のDFT部分は量子力学の知識があると理解が深まります。
Q2: DFT計算を実際に実行する必要がありますか?
理論の理解には必須ではありませんが、実際に手を動かすことで理解が格段に深まります。第6章では、ASE・Pymatgenを使った計算のセットアップ方法を学びます。VASP等の商用ソフトがない場合は、入力ファイルの作成までを学習できます。
Q3: このシリーズでMaterials Informaticsにどう活かせますか?
MIでは材料物性の予測が重要です。第一原理計算は物性データベース構築の基盤となります。このシリーズで学ぶ物性計算ワークフローは、MIの「記述子設計」や「ハイスループット計算」に直結します。
Q4: VASPなしでも学習できますか?
はい、できます。VASPの入力例は提供しますが、コード実行は任意です。ASE・Pymatgenを使った構造操作、バンド図・DOSのプロットなど、VASPなしでも多くの実践的スキルを習得できます。
Q5: どのくらいの時間がかかりますか?
全6章を通して180-220分が目安です。第3章(DFT基礎)と第6章(実践)は特に時間がかかります。コードを実行しながら学ぶ場合は、さらに時間が必要です。自分のペースで進めてください。
学習のポイント
- 数式と物理の理解: 数式の意味を物理的に解釈することを重視します
- 計算結果の解釈: バンド図やDOSから何がわかるか、物理的意味を理解します
- 実践的ワークフロー: 研究で即使える計算手順を身につけます
- トラブルシューティング: 収束しない、異常な結果が出た時の対処法を学びます
次のステップ
このシリーズを完了した後、以下の発展学習をお勧めします:
- 機械学習ポテンシャル(ML-IP)入門
- ハイスループット材料計算
- 時間依存DFT(光学特性の精密計算)
- トポロジカル材料の物性計算
- Materials Informatics実践シリーズ