第2章:結晶場理論と電子状態

遷移金属化合物のd軌道分裂と配位子場効果

📖 読了時間: 25-30分 📊 難易度: 中級 💻 コード例: 8個

なぜ遷移金属化合物は多彩な色を示すのか?結晶場理論を学び、d軌道の分裂と電子状態の関係を理解します。Jahn-Teller効果、配位子場理論、そして実際の材料への応用まで、Pythonでエネルギー準位を計算しながら学びましょう。

学習目標

この章を読むことで、以下を習得できます:

基本レベル(初学者)

中級レベル(実践者)

応用レベル(研究者)


2.1 結晶場理論の基礎

結晶場理論とは

結晶場理論(Crystal Field Theory: CFT)は、遷移金属イオンが配位子に囲まれたときに、d軌道のエネルギー準位がどのように分裂するかを説明する理論です。1929年にHans BetheとJohn Van Vleckによって提唱されました。

📖 定義:結晶場理論

配位子を負の点電荷として扱い、その静電場(結晶場)がd軌道の縮退を解くことで、エネルギー準位が分裂する現象を記述する静電的モデル。

基本的な考え方

  1. 孤立した遷移金属イオンでは、5つのd軌道は縮退している(同じエネルギー)
  2. 配位子が近づくと、静電反発によりd軌道のエネルギーが上昇する
  3. 配位子の配置(対称性)により、d軌道は異なるエネルギー準位に分裂する

d軌道の空間分布

d軌道は5種類あり、それぞれ異なる空間分布を持ちます:

軌道 空間分布 特徴
$d_{z^2}$ z軸に沿って伸びる 軸配位子と強く反発
$d_{x^2-y^2}$ x-y平面に沿って伸びる 平面配位子と強く反発
$d_{xy}$ xy平面の対角線方向 配位子との反発が弱い
$d_{xz}$ xz平面の対角線方向 配位子との反発が弱い
$d_{yz}$ yz平面の対角線方向 配位子との反発が弱い
💡 重要なポイント
$d_{z^2}$と$d_{x^2-y^2}$は配位子方向を向くため「eg軌道」と呼ばれ、$d_{xy}, d_{xz}, d_{yz}$は配位子間を向くため「t2g軌道」と呼ばれます(八面体配位の場合)。

2.2 八面体配位における結晶場分裂

八面体配位の対称性

遷移金属イオンが6つの配位子に囲まれた八面体配位(Oh対称)では、d軌道は以下のように分裂します:

graph TD A[孤立イオン
5つのd軌道は縮退] --> B[球対称場
全体的にエネルギー上昇] B --> C[八面体場
e_g と t_2g に分裂] D["e_g (d_z², d_x²-y²)
エネルギー高い"] -.Δ_oct.-> E["t_2g (d_xy, d_xz, d_yz)
エネルギー低い"] C --> D C --> E style A fill:#f093fb,stroke:#f5576c,stroke-width:2px,color:#fff style B fill:#f5a3fb,stroke:#f5576c,stroke-width:2px,color:#fff style C fill:#f5b3fb,stroke:#f5576c,stroke-width:2px,color:#fff style D fill:#ff6b6b,stroke:#c92a2a,stroke-width:2px,color:#fff style E fill:#51cf66,stroke:#2f9e44,stroke-width:2px,color:#fff

結晶場分裂エネルギー(Δoct または 10Dq)

📖 定義:Δoct

八面体配位における eg と t2g 軌道のエネルギー差。

$$\Delta_{\text{oct}} = E(e_g) - E(t_{2g})$$

エネルギー安定化

八面体配位のエネルギー図を描く

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

def plot_octahedral_splitting(delta_oct=10):
    """
    八面体配位におけるd軌道の結晶場分裂を可視化

    Parameters:
    -----------
    delta_oct : float
        結晶場分裂エネルギー (Dq単位)
    """
    fig, ax = plt.subplots(figsize=(10, 6))

    # エネルギー準位
    E_barycenter = 0  # エネルギーの重心
    E_eg = E_barycenter + 0.6 * delta_oct
    E_t2g = E_barycenter - 0.4 * delta_oct

    # 孤立イオン(左)
    ax.hlines(0, 0, 1.5, colors='gray', linewidth=2, label='孤立イオン(5d縮退)')
    ax.text(0.75, 0.5, '5d', ha='center', fontsize=12, fontweight='bold')

    # 球対称場(中央)
    ax.hlines(E_barycenter, 2.5, 4, colors='blue', linewidth=2, label='球対称場')
    ax.text(3.25, E_barycenter+0.5, '5d', ha='center', fontsize=12, fontweight='bold')

    # 八面体場(右)
    ax.hlines(E_eg, 5, 7, colors='red', linewidth=3, label='e$_g$ (2軌道)')
    ax.text(6, E_eg+0.5, '$d_{z^2}$, $d_{x^2-y^2}$', ha='center', fontsize=11)

    ax.hlines(E_t2g, 5, 7, colors='green', linewidth=3, label='t$_{2g}$ (3軌道)')
    ax.text(6, E_t2g-0.8, '$d_{xy}$, $d_{xz}$, $d_{yz}$', ha='center', fontsize=11)

    # Δ_octを示す矢印
    ax.annotate('', xy=(7.5, E_eg), xytext=(7.5, E_t2g),
                arrowprops=dict(arrowstyle='<->', color='purple', lw=2))
    ax.text(8, (E_eg + E_t2g)/2, f'$\\Delta_{{oct}}$ = {delta_oct} Dq',
            fontsize=13, fontweight='bold', color='purple')

    # 軸設定
    ax.set_xlim(-0.5, 9)
    ax.set_ylim(-5, 8)
    ax.set_ylabel('エネルギー (Dq)', fontsize=12)
    ax.set_xticks([0.75, 3.25, 6])
    ax.set_xticklabels(['孤立イオン', '球対称場', '八面体場'], fontsize=11)
    ax.grid(axis='y', alpha=0.3)
    ax.set_title('八面体配位における結晶場分裂', fontsize=14, fontweight='bold')

    plt.tight_layout()
    plt.show()

# 実行
plot_octahedral_splitting(delta_oct=10)

🔬 実例:[Ti(H2O)6]3+の色

電子配置:Ti3+はd1電子配置(1個のd電子)

2.3 四面体配位における結晶場分裂

四面体配位の特徴

四面体配位(Td対称)では、配位子が4つであり、八面体とは逆のパターンで分裂します:

💡 なぜ逆転するのか?
四面体では配位子が立体対角線上に配置されるため、t2軌道(対角線方向に電子密度)の方が配位子と強く反発し、エネルギーが高くなります。

八面体と四面体の比較

import matplotlib.pyplot as plt
import numpy as np

def compare_octahedral_tetrahedral():
    """八面体と四面体の結晶場分裂を比較"""
    fig, (ax1, ax2) = plt.subplots(1, 2, figsize=(14, 6))

    # 八面体配位
    delta_oct = 10
    E_eg_oct = 0.6 * delta_oct
    E_t2g_oct = -0.4 * delta_oct

    ax1.hlines(E_eg_oct, 0, 1, colors='red', linewidth=4, label='e$_g$')
    ax1.text(0.5, E_eg_oct + 0.5, 'e$_g$ (2)', ha='center', fontsize=12, fontweight='bold')

    ax1.hlines(E_t2g_oct, 0, 1, colors='green', linewidth=4, label='t$_{2g}$')
    ax1.text(0.5, E_t2g_oct - 0.7, 't$_{2g}$ (3)', ha='center', fontsize=12, fontweight='bold')

    ax1.annotate('', xy=(1.3, E_eg_oct), xytext=(1.3, E_t2g_oct),
                arrowprops=dict(arrowstyle='<->', color='purple', lw=2))
    ax1.text(1.6, (E_eg_oct + E_t2g_oct)/2, '$\\Delta_{oct}$', fontsize=13, fontweight='bold')

    ax1.set_xlim(-0.2, 2)
    ax1.set_ylim(-6, 8)
    ax1.set_ylabel('エネルギー (Dq)', fontsize=12)
    ax1.set_title('八面体配位 (O$_h$)', fontsize=14, fontweight='bold')
    ax1.grid(axis='y', alpha=0.3)
    ax1.set_xticks([])

    # 四面体配位
    delta_tet = (4/9) * delta_oct  # 約4.44 Dq
    E_t2_tet = 0.6 * delta_tet
    E_e_tet = -0.4 * delta_tet

    ax2.hlines(E_t2_tet, 0, 1, colors='green', linewidth=4, label='t$_2$')
    ax2.text(0.5, E_t2_tet + 0.5, 't$_2$ (3)', ha='center', fontsize=12, fontweight='bold')

    ax2.hlines(E_e_tet, 0, 1, colors='red', linewidth=4, label='e')
    ax2.text(0.5, E_e_tet - 0.7, 'e (2)', ha='center', fontsize=12, fontweight='bold')

    ax2.annotate('', xy=(1.3, E_t2_tet), xytext=(1.3, E_e_tet),
                arrowprops=dict(arrowstyle='<->', color='orange', lw=2))
    ax2.text(1.7, (E_t2_tet + E_e_tet)/2, f'$\\Delta_{{tet}}$\n≈ {delta_tet:.1f} Dq',
            fontsize=12, fontweight='bold')

    ax2.set_xlim(-0.2, 2.2)
    ax2.set_ylim(-6, 8)
    ax2.set_ylabel('エネルギー (Dq)', fontsize=12)
    ax2.set_title('四面体配位 (T$_d$)', fontsize=14, fontweight='bold')
    ax2.grid(axis='y', alpha=0.3)
    ax2.set_xticks([])

    plt.tight_layout()
    plt.show()

compare_octahedral_tetrahedral()

2.4 Jahn-Teller効果

Jahn-Teller定理

📖 Jahn-Teller定理(1937)

縮退した電子状態を持つ非線形分子は、必ず構造歪みを起こして縮退を解消する。これにより全エネルギーが低下する。

発現条件

Cu2+の Jahn-Teller歪み

Cu2+はd9電子配置を持ち、eg軌道に3電子($d_{x^2-y^2}$: 2個、$d_{z^2}$: 1個)が入ります。

🔬 実例:CuF2の構造歪み

理想八面体:6つのF-が等距離(例:2.0 Å)

Jahn-Teller歪み後

Jahn-Teller効果のシミュレーション

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

def jahn_teller_distortion_energy():
    """Jahn-Teller歪みによるエネルギー変化を計算"""
    # 歪みパラメータ(結合長の変化率)
    distortion = np.linspace(-0.15, 0.15, 100)  # -15% ~ +15%

    # Cu2+の場合:d9配置、eg軌道に3電子
    # 理想八面体でのe_g縮退エネルギー
    E_ideal = 0

    # 歪み後のエネルギー(簡略化モデル)
    # 軸方向伸長(正の歪み)の場合
    E_dz2 = E_ideal - 1000 * distortion**2  # d_z2軌道が安定化
    E_dx2y2 = E_ideal + 800 * distortion**2  # d_x2-y2軌道が不安定化

    # 電子配置:d_z2に2電子、d_x2-y2に1電子
    E_total = 2 * E_dz2 + 1 * E_dx2y2

    # 弾性エネルギー(構造歪みのコスト)
    E_elastic = 500 * distortion**2

    # 全エネルギー
    E_net = E_total + E_elastic

    # プロット
    fig, (ax1, ax2) = plt.subplots(1, 2, figsize=(14, 5))

    # 軌道エネルギー
    ax1.plot(distortion * 100, E_dz2, 'b-', linewidth=2, label='$d_{z^2}$ (2電子)')
    ax1.plot(distortion * 100, E_dx2y2, 'r-', linewidth=2, label='$d_{x^2-y^2}$ (1電子)')
    ax1.axhline(0, color='gray', linestyle='--', alpha=0.5)
    ax1.axvline(0, color='gray', linestyle='--', alpha=0.5)
    ax1.set_xlabel('軸方向の歪み (%)', fontsize=12)
    ax1.set_ylabel('軌道エネルギー (cm$^{-1}$)', fontsize=12)
    ax1.set_title('e$_g$軌道の分裂', fontsize=14, fontweight='bold')
    ax1.legend(fontsize=11)
    ax1.grid(alpha=0.3)

    # 全エネルギー
    ax2.plot(distortion * 100, E_total, 'g-', linewidth=2, label='電子エネルギー')
    ax2.plot(distortion * 100, E_elastic, 'orange', linewidth=2, label='弾性エネルギー')
    ax2.plot(distortion * 100, E_net, 'purple', linewidth=3, label='全エネルギー')

    # 最安定構造
    min_idx = np.argmin(E_net)
    min_distortion = distortion[min_idx]
    ax2.plot(min_distortion * 100, E_net[min_idx], 'ro', markersize=10, label='最安定構造')

    ax2.axhline(0, color='gray', linestyle='--', alpha=0.5)
    ax2.axvline(0, color='gray', linestyle='--', alpha=0.5)
    ax2.set_xlabel('軸方向の歪み (%)', fontsize=12)
    ax2.set_ylabel('エネルギー (cm$^{-1}$)', fontsize=12)
    ax2.set_title('Jahn-Teller安定化エネルギー', fontsize=14, fontweight='bold')
    ax2.legend(fontsize=10)
    ax2.grid(alpha=0.3)

    plt.tight_layout()
    plt.show()

    print(f"最安定歪み: {min_distortion*100:.2f}%")
    print(f"安定化エネルギー: {-E_net[min_idx]:.1f} cm^-1")

jahn_teller_distortion_energy()

2.5 配位子場理論

結晶場理論の限界と配位子場理論

結晶場理論は配位子を単なる点電荷として扱いますが、実際には配位子と金属イオンの間で共有結合性が存在します。

📖 配位子場理論(Ligand Field Theory: LFT)

分子軌道論に基づき、金属d軌道と配位子軌道の混成を考慮した理論。結晶場理論より精密な記述が可能。

項目 結晶場理論(CFT) 配位子場理論(LFT)
配位子の扱い 点電荷 分子軌道として扱う
軌道の混成 考慮しない σ結合・π結合を考慮
予測精度 定性的 半定量的~定量的
適用範囲 弱配位子 強配位子、π供与/逆供与

分光化学系列

配位子の結晶場分裂の強さを並べたものを分光化学系列といいます:

I- < Br- < Cl- < F- < OH- < H2O < NH3 < en < CN- < CO

弱配位子場 ────── 強配位子場

高スピン・低スピン状態の計算

import matplotlib.pyplot as plt
import numpy as np

def calculate_spin_states(d_electrons, delta_oct):
    """
    d電子数と結晶場分裂から高スピン/低スピンを計算

    Parameters:
    -----------
    d_electrons : int
        d電子の数(1~10)
    delta_oct : float
        結晶場分裂エネルギー(単位: cm^-1)

    Returns:
    --------
    dict : スピン状態の情報
    """
    # Pairing energy(電子対形成に必要なエネルギー)
    P = 15000  # 典型値: 約15,000 cm^-1

    # 高スピン配置(Hund則優先)
    if d_electrons <= 3:
        high_spin = d_electrons  # t2g軌道に順次配置
        hs_t2g = d_electrons
        hs_eg = 0
    elif d_electrons <= 5:
        high_spin = d_electrons  # t2g満たしてeg軌道へ
        hs_t2g = 3
        hs_eg = d_electrons - 3
    elif d_electrons <= 8:
        high_spin = d_electrons - 5  # t2g, eg満たして対形成開始
        hs_t2g = min(6, d_electrons)
        hs_eg = max(0, d_electrons - 6)
    else:
        high_spin = 10 - d_electrons
        hs_t2g = 6
        hs_eg = d_electrons - 6

    # 低スピン配置(Δ_oct > P のとき)
    if d_electrons <= 6:
        low_spin = d_electrons % 2  # t2g軌道を先に埋める
        ls_t2g = min(6, d_electrons)
        ls_eg = max(0, d_electrons - 6)
    else:
        low_spin = (d_electrons - 6) % 2
        ls_t2g = 6
        ls_eg = d_electrons - 6

    # Crystal Field Stabilization Energy (CFSE)
    cfse_high = (-0.4 * hs_t2g + 0.6 * hs_eg) * delta_oct
    cfse_low = (-0.4 * ls_t2g + 0.6 * ls_eg) * delta_oct

    # Pairing energyを考慮した全エネルギー
    n_pairs_high = (d_electrons - high_spin) / 2
    n_pairs_low = (d_electrons - low_spin) / 2

    E_high = cfse_high + n_pairs_high * P
    E_low = cfse_low + n_pairs_low * P

    return {
        'high_spin': high_spin,
        'low_spin': low_spin,
        'E_high': E_high,
        'E_low': E_low,
        'stable_state': 'Low Spin' if E_low < E_high else 'High Spin'
    }

# Fe2+(d6)の例
d_electrons = 6
delta_values = np.linspace(5000, 25000, 100)

high_spin_list = []
low_spin_list = []

for delta in delta_values:
    result = calculate_spin_states(d_electrons, delta)
    high_spin_list.append(result['E_high'])
    low_spin_list.append(result['E_low'])

# プロット
plt.figure(figsize=(10, 6))
plt.plot(delta_values, high_spin_list, 'r-', linewidth=2, label='High Spin (S=2)')
plt.plot(delta_values, low_spin_list, 'b-', linewidth=2, label='Low Spin (S=0)')

# 交点(スピン転移点)
idx_cross = np.argmin(np.abs(np.array(high_spin_list) - np.array(low_spin_list)))
delta_cross = delta_values[idx_cross]
plt.axvline(delta_cross, color='green', linestyle='--', linewidth=2, label=f'Spin Crossover: {delta_cross:.0f} cm$^{{-1}}$')

plt.xlabel('結晶場分裂 Δ$_{oct}$ (cm$^{-1}$)', fontsize=12)
plt.ylabel('全エネルギー (cm$^{-1}$)', fontsize=12)
plt.title(f'Fe$^{{2+}}$ (d$^{6}$) の高スピン・低スピン状態', fontsize=14, fontweight='bold')
plt.legend(fontsize=11)
plt.grid(alpha=0.3)
plt.tight_layout()
plt.show()

print(f"スピン転移点: Δ_oct ≈ {delta_cross:.0f} cm^-1")

2.6 Tanabe-Sugano図

Tanabe-Sugano図とは

Tanabe-Sugano図は、dn電子配置を持つ遷移金属イオンの電子状態を、結晶場分裂の強さ(Δ/B)の関数として示した図です。

💡 Tanabe-Sugano図の読み方

d3電子配置のTanabe-Sugano図の簡易版

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

def plot_tanabe_sugano_d3():
    """d3電子配置のTanabe-Sugano図(簡略版)"""
    # Δ/B の範囲
    delta_over_B = np.linspace(0, 3.5, 100)

    # 簡略化した電子状態のエネルギー(実際はより複雑)
    # 4F (基底状態)
    E_4F = 0 * delta_over_B

    # 4P
    E_4P = 15 + 0 * delta_over_B

    # 2G
    E_2G = 17 + 2 * delta_over_B

    # 2H
    E_2H = 22 + 1.5 * delta_over_B

    # 2D
    E_2D = 28 + 0.8 * delta_over_B

    # プロット
    fig, ax = plt.subplots(figsize=(10, 7))

    ax.plot(delta_over_B, E_4F, 'b-', linewidth=3, label='$^4$F (基底状態)')
    ax.plot(delta_over_B, E_4P, 'r-', linewidth=2, label='$^4$P')
    ax.plot(delta_over_B, E_2G, 'g-', linewidth=2, label='$^2$G')
    ax.plot(delta_over_B, E_2H, 'orange', linewidth=2, label='$^2$H')
    ax.plot(delta_over_B, E_2D, 'purple', linewidth=2, label='$^2$D')

    # 吸収遷移の例(Cr3+)
    delta_B_example = 2.3  # Cr3+の典型的な値
    ax.axvline(delta_B_example, color='gray', linestyle='--', alpha=0.5)
    ax.text(delta_B_example + 0.1, 35, 'Cr$^{3+}$\n(ruby)', fontsize=10, color='red')

    ax.set_xlabel('Δ / B', fontsize=13, fontweight='bold')
    ax.set_ylabel('E / B', fontsize=13, fontweight='bold')
    ax.set_title('Tanabe-Sugano図(d$^3$電子配置)', fontsize=15, fontweight='bold')
    ax.set_xlim(0, 3.5)
    ax.set_ylim(0, 40)
    ax.legend(fontsize=11, loc='upper left')
    ax.grid(alpha=0.3)

    plt.tight_layout()
    plt.show()

plot_tanabe_sugano_d3()

🔬 実例:ルビー(Cr3+:Al2O3)の色

Cr3+はd3電子配置を持ち、Al2O3中で八面体配位されています。

2.7 遷移金属化合物の応用

触媒としての応用

遷移金属化合物は、d軌道が部分的に占有されているため、酸化還元反応配位子交換反応の触媒として広く用いられます。

触媒 反応 結晶場の役割
Fe2+/Fe3+ Fenton反応(H2O2分解) eg軌道の電子移動
Ti3+/Ti4+ Ziegler-Natta重合 配位子の活性化
V2+/V3+ レドックスフロー電池 可逆的な酸化還元
Ru2+/Ru3+ 水の酸化反応 t2g-π*逆供与

磁性材料としての応用

遷移金属化合物の不対電子は、磁性の起源です。

光学材料としての応用

結晶場による光吸収を利用した材料:

結晶場分裂と色の関係を可視化

import matplotlib.pyplot as plt
import numpy as np
from matplotlib.patches import FancyBboxPatch

def crystal_field_color_chart():
    """遷移金属イオンの結晶場分裂と色の関係"""

    ions = ['Ti³⁺', 'V³⁺', 'Cr³⁺', 'Mn²⁺', 'Fe³⁺', 'Co²⁺', 'Ni²⁺', 'Cu²⁺']
    d_electrons = [1, 2, 3, 5, 5, 7, 8, 9]
    delta_oct = [20300, 18900, 17400, 21000, 14000, 9300, 8500, 12600]  # cm^-1
    colors = ['purple', 'green', 'red', 'pale pink', 'yellow', 'pink', 'green', 'blue']
    hex_colors = ['#9b59b6', '#27ae60', '#e74c3c', '#f8b3c7', '#f1c40f', '#ff69b4', '#2ecc71', '#3498db']

    fig, ax = plt.subplots(figsize=(12, 7))

    x_pos = np.arange(len(ions))
    bars = ax.bar(x_pos, delta_oct, color=hex_colors, edgecolor='black', linewidth=1.5, alpha=0.8)

    # データラベル
    for i, (bar, ion, d, col) in enumerate(zip(bars, ions, d_electrons, colors)):
        height = bar.get_height()
        ax.text(bar.get_x() + bar.get_width()/2., height + 500,
                f'{int(height)} cm⁻¹', ha='center', va='bottom', fontsize=9, fontweight='bold')
        ax.text(bar.get_x() + bar.get_width()/2., -2000,
                f'd{d}', ha='center', va='top', fontsize=10, color='gray')
        ax.text(bar.get_x() + bar.get_width()/2., height/2,
                col, ha='center', va='center', fontsize=9, fontweight='bold',
                color='white', rotation=90)

    ax.set_xticks(x_pos)
    ax.set_xticklabels(ions, fontsize=12, fontweight='bold')
    ax.set_ylabel('結晶場分裂 Δ$_{oct}$ (cm$^{-1}$)', fontsize=13)
    ax.set_title('八面体配位における遷移金属イオンの結晶場分裂と観測される色', fontsize=14, fontweight='bold')
    ax.set_ylim(-3000, 24000)
    ax.grid(axis='y', alpha=0.3)

    # 分光化学系列の参照線
    ax.axhline(15000, color='red', linestyle='--', linewidth=1.5, alpha=0.5, label='典型的な配位子(H₂O, NH₃)')

    ax.legend(fontsize=10)
    plt.tight_layout()
    plt.show()

crystal_field_color_chart()

2.8 第一原理計算での結晶場計算

DFTによる結晶場パラメータの計算

現代の材料科学では、第一原理計算(DFT)を用いて結晶場分裂エネルギーを直接計算できます。

💡 DFT計算のワークフロー
  1. 結晶構造の最適化
  2. 電子状態計算(バンド構造、DOS)
  3. d軌道の状態密度(PDOS)を解析
  4. Δoctをt2gとegのエネルギー差から決定

ASEを使った遷移金属化合物の構造生成

from ase import Atoms
from ase.visualize import view
import numpy as np

def create_octahedral_complex(metal='Ti', ligand='O', bond_length=2.0):
    """
    八面体配位の遷移金属錯体を生成

    Parameters:
    -----------
    metal : str
        中心金属イオン
    ligand : str
        配位子原子
    bond_length : float
        金属-配位子結合長(Å)

    Returns:
    --------
    atoms : ase.Atoms
        生成された構造
    """
    # 八面体配位の配位子位置(±x, ±y, ±z軸)
    ligand_positions = np.array([
        [bond_length, 0, 0],
        [-bond_length, 0, 0],
        [0, bond_length, 0],
        [0, -bond_length, 0],
        [0, 0, bond_length],
        [0, 0, -bond_length]
    ])

    # 原子オブジェクトの作成
    symbols = [metal] + [ligand] * 6
    positions = np.vstack([[0, 0, 0], ligand_positions])

    atoms = Atoms(symbols=symbols, positions=positions)

    # セルサイズを設定(可視化のため)
    cell_size = bond_length * 3
    atoms.set_cell([cell_size, cell_size, cell_size])
    atoms.center()

    return atoms

# TiO6八面体を生成
complex_TiO6 = create_octahedral_complex(metal='Ti', ligand='O', bond_length=2.0)

print(f"生成された構造: {complex_TiO6.get_chemical_formula()}")
print(f"原子位置:\n{complex_TiO6.get_positions()}")

# 可視化(ASE GUIが利用可能な場合)
# view(complex_TiO6)

# 構造をファイルに保存
complex_TiO6.write('TiO6_octahedral.xyz')
print("構造をTiO6_octahedral.xyzに保存しました")

演習問題

演習2.1:基本レベル - 結晶場分裂の計算

問題:Ni2+(d8)が八面体配位された場合、結晶場分裂エネルギーΔoct = 8,500 cm-1のとき、以下を求めよ。

  1. eg軌道とt2g軌道のエネルギー(cm-1
  2. Crystal Field Stabilization Energy (CFSE)
  3. 高スピン状態と低スピン状態、どちらが安定か?

ヒント

  • eg軌道:+ 0.6 Δoct
  • t2g軌道:- 0.4 Δoct
  • Ni2+(d8)はほぼ常に高スピン状態
演習2.2:中級レベル - Jahn-Teller効果

問題:以下の遷移金属イオンのうち、Jahn-Teller効果を示すものをすべて選び、理由を説明せよ。

  1. Ti3+(d1
  2. Cr3+(d3
  3. Mn3+(d4、高スピン)
  4. Fe2+(d6、高スピン)
  5. Cu2+(d9

Pythonで電子配置を図示せよ

演習2.3:中級レベル - 分光化学系列

問題:[Co(H2O)6]2+と[Co(NH3)6]2+の色が異なる理由を、分光化学系列を用いて説明せよ。

  • [Co(H2O)6]2+:ピンク色
  • [Co(NH3)6]2+:黄褐色

Pythonで吸収スペクトルの違いを可視化せよ

演習2.4:応用レベル - Tanabe-Sugano図の読解

問題:d3電子配置を持つCr3+(ルビー)のTanabe-Sugano図から、以下を読み取れ。

  1. 基底状態の項記号
  2. 可視領域(15,000~25,000 cm-1)に現れる吸収帯とその起源
  3. Racahパラメータ B = 918 cm-1、Δoct = 17,400 cm-1のとき、Δ/Bを計算せよ

Pythonで簡易Tanabe-Sugano図を描画し、吸収遷移を図示せよ

演習2.5:応用レベル - スピンクロスオーバー

問題:Fe2+(d6)錯体が高スピン状態(S=2)から低スピン状態(S=0)へ転移する条件を、以下のパラメータを用いて計算せよ。

  • Pairing energy: P = 15,000 cm-1
  • 結晶場分裂:Δoct = 10,000~25,000 cm-1

Pythonでスピンクロスオーバー曲線を描画し、転移温度を推定せよ

演習2.6:応用レベル - DFT計算の準備

問題:MnO(岩塩型構造)の結晶場分裂をDFTで計算するため、以下を準備せよ。

  1. ASEを用いてMnOの単位格子を生成(格子定数 a = 4.445 Å)
  2. VASP入力ファイル(INCAR, POSCAR, KPOINTS)を作成
  3. DFT+U法のパラメータ(Ueff = 4.0 eV)を設定

期待される結果:Mn2+のd軌道PDOSからΔoctを抽出

演習2.7:統合演習 - 触媒材料の設計

問題:水分解触媒としての遷移金属酸化物を設計するため、以下を検討せよ。

  1. Co3+、Ni3+、Cu2+の中で、最も eg 軌道占有が適切なイオンは?
  2. 八面体配位と四面体配位、どちらが触媒活性に有利か?
  3. DFT計算で検証すべき物性パラメータを3つ挙げよ

Pythonで候補材料のd軌道エネルギー図を比較せよ

演習2.8:研究プロジェクト - 新規磁性材料の探索

プロジェクト課題:Jahn-Teller効果を利用した新規強磁性材料を提案せよ。

要求事項

  1. 適切な遷移金属イオンの選定(d電子配置の根拠)
  2. 結晶構造と配位環境の設計
  3. DFT計算による磁気モーメントの予測
  4. Curie温度の概算
  5. 合成可能性の評価

提出物

  • 材料設計のレポート(2ページ)
  • Pythonコード(構造生成、エネルギー計算、可視化)
  • VASP入力ファイル一式

まとめ

この章では、結晶場理論配位子場理論を学び、遷移金属化合物のd軌道分裂と電子状態の関係を理解しました。

重要ポイントの再確認

次章への接続

第3章では、これらの概念を第一原理計算(DFT)で実際に計算する方法を学びます。Hohenberg-Kohn定理、Kohn-Sham方程式、そしてPythonライブラリ(ASE, Pymatgen)を使った実践的ワークフローを習得しましょう。

免責事項