第4章: クラウドラボと遠隔実験
学習時間: 20-25分
導入
実験装置を購入・維持するには、数百万円から数億円のコストと専門知識が必要です。しかし、クラウドラボ(Cloud Laboratory)を使えば、初期投資ゼロで世界最先端の装置を使った実験が可能になります。
本章では、Emerald Cloud Lab(ECL)を中心に、クラウドラボの仕組み、APIを使った実験依頼、データ自動取得、コスト効率分析を学びます。プログラムコードで実験を記述し、遠隔で実行する新しい研究スタイルを体験します。
学習目標
本章を学習することで、以下を習得できます:
- クラウドラボの概念: プラットフォームの仕組みとビジネスモデル
- Emerald Cloud Labの使い方: アカウント作成、実験依頼、データ取得
- APIプログラミング: REST API、Python SDKによる実験自動化
- プロトコル記述: 実験手順のコード化
- コスト効率評価: 従来研究室 vs クラウドラボの定量比較
- リモート実験の利点: 装置共有、専門技術者サポート、スケーラビリティ
4.1 クラウドラボとは
4.1.1 クラウドラボの基本概念
クラウドラボは、実験装置とロボティクスをクラウドサービス化したプラットフォームです。
主な特徴: - 初期投資ゼロ: 装置購入不要、従量課金制 - 専門技術者: 装置メンテナンス・品質管理はプロバイダーが担当 - 装置共有: 1台の装置を複数の研究者で共有 - スケーラビリティ: 必要に応じて実験規模を拡大 - リモートアクセス: 世界中どこからでも実験可能
4.1.2 主要なクラウドラボプラットフォーム
| プラットフォーム | 特徴 | 対象分野 | 価格帯 |
|---|---|---|---|
| Emerald Cloud Lab | 200種類以上の装置、Python SDK | 生命科学、化学、材料 | 従量課金 |
| Strateos | ライフサイエンス特化、自動化度高 | 創薬、バイオ | 高価格帯 |
| Synthace(Antha) | バイオプロセス設計プラットフォーム | 合成生物学 | サブスクリプション |
| Transcriptic | Strateosに統合 | バイオ | - |
本章では、Emerald Cloud Lab(ECL)を中心に解説します。
4.2 Emerald Cloud Labの概要
4.2.1 利用可能な装置
ECLで使用できる主な装置:
液体ハンドリング: - Hamilton STAR: 高精度自動分注 - Beckman Biomek: マイクロプレート処理 - OpenTrons OT-2: 汎用液体ハンドリング
分析装置: - HPLC(高速液体クロマトグラフィー) - GC-MS(ガスクロマトグラフィー質量分析) - LC-MS(液体クロマトグラフィー質量分析) - FTIR(フーリエ変換赤外分光) - UV-Vis分光光度計 - 蛍光分光計 - NMR(核磁気共鳴分光)
その他: - フローサイトメーター - プレートリーダー - 遠心分離機 - サーマルサイクラー(PCR) - インキュベーター
# Emerald Cloud Labで利用可能な装置の例示
import pandas as pd
ecl_instruments = [
{'カテゴリ': '液体ハンドリング', '装置名': 'Hamilton STAR', '用途': '自動分注、段階希釈'},
{'カテゴリ': '液体ハンドリング', '装置名': 'OpenTrons OT-2', '用途': '汎用ピペッティング'},
{'カテゴリ': 'クロマトグラフィー', '装置名': 'Agilent HPLC', '用途': '化合物分離・定量'},
{'カテゴリ': '質量分析', '装置名': 'Thermo GC-MS', '用途': '揮発性化合物分析'},
{'カテゴリ': '質量分析', '装置名': 'Agilent LC-MS', '用途': '生体分子分析'},
{'カテゴリ': '分光', '装置名': 'Agilent UV-Vis', '用途': '吸収スペクトル測定'},
{'カテゴリ': '分光', '装置名': 'Molecular Devices', '用途': '蛍光・発光測定'},
{'カテゴリ': 'NMR', '装置名': 'Bruker 400MHz', '用途': '構造解析'},
]
df_instruments = pd.DataFrame(ecl_instruments)
print("Emerald Cloud Lab 利用可能装置の例:")
print(df_instruments.to_string(index=False))
# 装置カテゴリ別の集計
print(f"\n装置カテゴリ別の数:")
print(df_instruments['カテゴリ'].value_counts())
4.2.2 アカウント作成とアクセス
ステップ1: アカウント登録
1. https://www.emeraldcloudlab.com/ にアクセス
2. "Request Access" から申請フォーム記入
3. 所属機関、研究目的を記載
4. 承認(通常1-2営業日)
ステップ2: APIキーの取得
# ECL Python SDKのインストール(実際の手順)
# pip install emerald-cloud-lab
# APIキーの設定(環境変数)
import os
# 実際のAPIキーは環境変数または設定ファイルで管理
ECL_API_KEY = os.environ.get('ECL_API_KEY', 'your_api_key_here')
ECL_PROJECT_ID = os.environ.get('ECL_PROJECT_ID', 'your_project_id')
print("ECL接続設定:")
print(f" APIキー: {'*' * 20}{ECL_API_KEY[-5:]}")
print(f" プロジェクトID: {ECL_PROJECT_ID}")
4.3 APIによる実験依頼
4.3.1 基本的な実験プロトコル
ECLでは、Pythonコードで実験プロトコルを記述します。
# Emerald Cloud Lab Python SDK(疑似コード、実際のAPIに近い形式)
class ECLExperiment:
"""
ECL実験プロトコルのシミュレーター
実際のECL SDKのインターフェースを模擬
"""
def __init__(self, experiment_name, project_id):
self.experiment_name = experiment_name
self.project_id = project_id
self.protocol = []
def add_reagent(self, name, volume, concentration):
"""試薬を追加"""
self.protocol.append({
'action': 'add_reagent',
'name': name,
'volume': volume,
'concentration': concentration
})
print(f"試薬追加: {name} {volume} µL ({concentration} M)")
def mix(self, duration, speed):
"""混合"""
self.protocol.append({
'action': 'mix',
'duration': duration,
'speed': speed
})
print(f"混合: {duration}秒, {speed} rpm")
def incubate(self, temperature, duration):
"""インキュベーション"""
self.protocol.append({
'action': 'incubate',
'temperature': temperature,
'duration': duration
})
print(f"インキュベーション: {temperature}℃, {duration}分")
def measure_absorbance(self, wavelength):
"""吸光度測定"""
self.protocol.append({
'action': 'measure_absorbance',
'wavelength': wavelength
})
print(f"吸光度測定: {wavelength} nm")
def submit(self):
"""実験を送信"""
print(f"\n実験プロトコル送信: {self.experiment_name}")
print(f" プロジェクトID: {self.project_id}")
print(f" ステップ数: {len(self.protocol)}")
print(" 状態: 送信完了、実行待ち...")
# 実際のECLではAPIリクエストを送信
return {'experiment_id': 'exp_12345', 'status': 'queued'}
# 使用例: 簡単な酵素反応アッセイ
experiment = ECLExperiment(
experiment_name='Enzyme Activity Assay',
project_id='project_001'
)
# プロトコルの記述
print("=== 実験プロトコル作成 ===\n")
# 基質を添加
experiment.add_reagent('Substrate A', volume=100, concentration=0.1)
# 酵素を添加
experiment.add_reagent('Enzyme', volume=10, concentration=0.01)
# 混合
experiment.mix(duration=10, speed=300)
# 室温でインキュベーション
experiment.incubate(temperature=25, duration=30)
# 吸光度測定
experiment.measure_absorbance(wavelength=450)
# 実験を送信
result = experiment.submit()
print(f"\n実験ID: {result['experiment_id']}")
print(f"状態: {result['status']}")
4.3.2 高度なプロトコル: 96ウェルプレートスクリーニング
def create_96well_screening_protocol(compound_list, concentrations):
"""
96ウェルプレートでの化合物スクリーニングプロトコル
Args:
compound_list: 化合物リスト
concentrations: 各化合物の濃度リスト
Returns:
プロトコル辞書
"""
protocol = {
'experiment_name': '96ウェル化合物スクリーニング',
'plate_type': 'corning_96_wellplate_360ul_flat',
'steps': []
}
# ステップ1: 基質を全ウェルに分注
protocol['steps'].append({
'action': 'dispense',
'reagent': 'substrate_buffer',
'destination': 'all_wells',
'volume': 100 # µL
})
# ステップ2: 化合物を各ウェルに分注
for i, (compound, conc) in enumerate(zip(compound_list, concentrations)):
row = i // 12 # A-H (0-7)
col = i % 12 + 1 # 1-12
well = f"{chr(65 + row)}{col}" # A1, A2, ..., H12
protocol['steps'].append({
'action': 'dispense',
'reagent': compound,
'destination': well,
'volume': 10, # µL
'concentration': conc
})
# ステップ3: インキュベーション
protocol['steps'].append({
'action': 'incubate',
'temperature': 37, # ℃
'duration': 60 # 分
})
# ステップ4: プレートリーダーで測定
protocol['steps'].append({
'action': 'plate_reader',
'measurement_type': 'absorbance',
'wavelength': 450, # nm
'read_all_wells': True
})
return protocol
# プロトコル作成例
compounds = [f'Compound_{i:02d}' for i in range(1, 97)] # 96化合物
concentrations = [10**(-i/12) for i in range(96)] # 濃度勾配(10^0 → 10^-8 M)
protocol_96well = create_96well_screening_protocol(compounds, concentrations)
print("96ウェルスクリーニングプロトコル:")
print(f" 実験名: {protocol_96well['experiment_name']}")
print(f" プレートタイプ: {protocol_96well['plate_type']}")
print(f" ステップ数: {len(protocol_96well['steps'])}")
print(f"\n主要ステップ:")
for i, step in enumerate(protocol_96well['steps'][:5], 1): # 最初の5ステップを表示
print(f" {i}. {step['action']}: {step.get('reagent', step.get('measurement_type', ''))}")
4.4 データ自動取得とクラウドストレージ
4.4.1 実験結果のダウンロード
import requests
import json
import time
class ECLDataManager:
"""
ECLデータ管理のシミュレーター
"""
def __init__(self, api_key, base_url='https://api.emeraldcloudlab.com'):
self.api_key = api_key
self.base_url = base_url
self.headers = {
'Authorization': f'Bearer {api_key}',
'Content-Type': 'application/json'
}
def check_experiment_status(self, experiment_id):
"""
実験の状態を確認
Args:
experiment_id: 実験ID
Returns:
状態情報
"""
# 実際のAPIコール(シミュレーション)
# response = requests.get(f'{self.base_url}/experiments/{experiment_id}', headers=self.headers)
# シミュレーション
statuses = ['queued', 'running', 'running', 'completed']
status = np.random.choice(statuses)
return {
'experiment_id': experiment_id,
'status': status,
'progress': 75 if status == 'running' else (100 if status == 'completed' else 0),
'estimated_completion': '2025-10-20 14:30:00' if status != 'completed' else '2025-10-20 13:45:00'
}
def download_results(self, experiment_id, output_file):
"""
実験結果をダウンロード
Args:
experiment_id: 実験ID
output_file: 保存先ファイル名
Returns:
ダウンロードされたデータ
"""
print(f"実験結果をダウンロード中: {experiment_id}")
# 実際のAPIコール(シミュレーション)
# response = requests.get(f'{self.base_url}/experiments/{experiment_id}/results', headers=self.headers)
# data = response.json()
# シミュレーションデータ
data = {
'experiment_id': experiment_id,
'measurements': [
{'well': f'{chr(65+i//12)}{i%12+1}', 'absorbance': np.random.uniform(0.1, 2.0)}
for i in range(96)
],
'metadata': {
'plate_type': 'corning_96_wellplate_360ul_flat',
'wavelength': 450,
'temperature': 25
}
}
# ローカルファイルに保存
with open(output_file, 'w') as f:
json.dump(data, f, indent=2)
print(f" 保存完了: {output_file}")
return data
def wait_for_completion(self, experiment_id, check_interval=60):
"""
実験完了を待機
Args:
experiment_id: 実験ID
check_interval: チェック間隔(秒)
Returns:
最終状態
"""
print(f"実験完了を待機中: {experiment_id}")
print(f" チェック間隔: {check_interval}秒\n")
while True:
status_info = self.check_experiment_status(experiment_id)
status = status_info['status']
progress = status_info['progress']
print(f" 状態: {status}, 進捗: {progress}%")
if status == 'completed':
print(" 実験完了!")
break
elif status == 'failed':
print(" 実験失敗")
break
time.sleep(check_interval)
return status_info
# 使用例
data_manager = ECLDataManager(api_key='demo_key')
# 実験状態のチェック
experiment_id = 'exp_12345'
status = data_manager.check_experiment_status(experiment_id)
print(f"実験状態: {status['status']}, 進捗: {status['progress']}%")
# 実験完了を待機(シミュレーション)
# final_status = data_manager.wait_for_completion(experiment_id, check_interval=5)
# 結果のダウンロード
print("\n結果ダウンロード:")
results = data_manager.download_results(experiment_id, 'ecl_results.json')
# データ解析
df_results = pd.DataFrame(results['measurements'])
print(f"\n測定データ: {len(df_results)}ウェル")
print(df_results.head(10))
# 可視化
absorbance_values = np.array([m['absorbance'] for m in results['measurements']]).reshape(8, 12)
plt.figure(figsize=(12, 6))
plt.imshow(absorbance_values, cmap='YlOrRd', interpolation='nearest')
plt.colorbar(label='吸光度')
plt.xlabel('列', fontsize=12)
plt.ylabel('行', fontsize=12)
plt.title('96ウェルプレート測定結果', fontsize=14, fontweight='bold')
plt.xticks(range(12), [f'{i+1}' for i in range(12)])
plt.yticks(range(8), ['A', 'B', 'C', 'D', 'E', 'F', 'G', 'H'])
plt.tight_layout()
plt.savefig('ecl_96well_results.png', dpi=300, bbox_inches='tight')
plt.show()
4.5 コスト比較: 従来研究室 vs クラウドラボ
4.5.1 総所有コスト(TCO)分析
def calculate_tco(scenario, years=5):
"""
総所有コスト(Total Cost of Ownership)を計算
Args:
scenario: 'traditional'(従来研究室)または 'cloud'(クラウドラボ)
years: 評価期間(年)
Returns:
コスト内訳
"""
if scenario == 'traditional':
# 従来の研究室
costs = {
'初期投資': {
'HPLC': 5_000_000, # 円
'GC-MS': 8_000_000,
'UV-Vis分光光度計': 1_000_000,
'液体ハンドリングロボット': 10_000_000,
'その他機器': 5_000_000,
'合計': 29_000_000
},
'年間運用コスト': {
'メンテナンス': 2_000_000, # 円/年
'消耗品': 1_500_000,
'試薬': 3_000_000,
'人件費(技術員)': 5_000_000,
'光熱費': 500_000,
'合計': 12_000_000
}
}
total_cost = costs['初期投資']['合計'] + costs['年間運用コスト']['合計'] * years
else: # scenario == 'cloud'
# クラウドラボ
costs = {
'初期投資': {
'装置購入': 0,
'アカウント登録': 0,
'合計': 0
},
'年間運用コスト': {
'実験費用(従量課金)': 8_000_000, # 円/年(実験回数による)
'試薬(一部)': 1_000_000,
'データストレージ': 200_000,
'合計': 9_200_000
}
}
total_cost = costs['初期投資']['合計'] + costs['年間運用コスト']['合計'] * years
costs['総コスト({years}年)'] = total_cost
costs['年平均コスト'] = total_cost / years
return costs
# TCO比較
years = 5
tco_traditional = calculate_tco('traditional', years)
tco_cloud = calculate_tco('cloud', years)
print("=" * 60)
print(f"総所有コスト(TCO)比較({years}年間)")
print("=" * 60)
print("\n【従来の研究室】")
print(f" 初期投資: ¥{tco_traditional['初期投資']['合計']:,}")
print(f" 年間運用コスト: ¥{tco_traditional['年間運用コスト']['合計']:,}")
print(f" 総コスト({years}年): ¥{tco_traditional['総コスト({years}年)']:,}")
print(f" 年平均コスト: ¥{tco_traditional['年平均コスト']:,}")
print("\n【クラウドラボ】")
print(f" 初期投資: ¥{tco_cloud['初期投資']['合計']:,}")
print(f" 年間運用コスト: ¥{tco_cloud['年間運用コスト']['合計']:,}")
print(f" 総コスト({years}年): ¥{tco_cloud['総コスト({years}年)']:,}")
print(f" 年平均コスト: ¥{tco_cloud['年平均コスト']:,}")
cost_savings = tco_traditional['総コスト({years}年)'] - tco_cloud['総コスト({years}年)']
savings_percent = (cost_savings / tco_traditional['総コスト({years}年)']) * 100
print(f"\nコスト削減: ¥{cost_savings:,} ({savings_percent:.1f}%)")
# 可視化
fig, (ax1, ax2) = plt.subplots(1, 2, figsize=(14, 6))
# (1) 総コスト比較
scenarios = ['従来の研究室', 'クラウドラボ']
total_costs = [tco_traditional['総コスト({years}年)'], tco_cloud['総コスト({years}年)']]
colors = ['coral', 'limegreen']
bars = ax1.bar(scenarios, [c/1_000_000 for c in total_costs], color=colors, alpha=0.8, edgecolor='black', linewidth=1.5)
ax1.set_ylabel('総コスト(百万円)', fontsize=12)
ax1.set_title(f'{years}年間の総コスト比較', fontsize=14, fontweight='bold')
for i, bar in enumerate(bars):
height = bar.get_height()
ax1.text(bar.get_x() + bar.get_width()/2., height,
f'¥{total_costs[i]/1_000_000:.1f}M\n({savings_percent:.1f}%削減)' if i == 1 else f'¥{total_costs[i]/1_000_000:.1f}M',
ha='center', va='bottom', fontsize=11, fontweight='bold')
ax1.grid(axis='y', alpha=0.3)
# (2) 年次累積コスト
years_range = np.arange(1, years + 1)
cumulative_traditional = tco_traditional['初期投資']['合計'] + tco_traditional['年間運用コスト']['合計'] * years_range
cumulative_cloud = tco_cloud['初期投資']['合計'] + tco_cloud['年間運用コスト']['合計'] * years_range
ax2.plot(years_range, cumulative_traditional / 1_000_000, marker='o', linewidth=2, markersize=8, label='従来の研究室', color='coral')
ax2.plot(years_range, cumulative_cloud / 1_000_000, marker='s', linewidth=2, markersize=8, label='クラウドラボ', color='limegreen')
ax2.set_xlabel('経過年数', fontsize=12)
ax2.set_ylabel('累積コスト(百万円)', fontsize=12)
ax2.set_title('累積コストの推移', fontsize=14, fontweight='bold')
ax2.legend()
ax2.grid(alpha=0.3)
plt.tight_layout()
plt.savefig('cost_comparison_traditional_vs_cloud.png', dpi=300, bbox_inches='tight')
plt.show()
結果の解釈: - 初期投資: 従来研究室は2900万円、クラウドラボは0円 - 5年間の総コスト: 従来研究室は8900万円、クラウドラボは4600万円 - コスト削減: 約48%(4300万円)
4.5.2 スケーラビリティとコスト効率
def cost_per_experiment(scenario, num_experiments):
"""
実験数に応じた1実験あたりのコスト
Args:
scenario: 'traditional' or 'cloud'
num_experiments: 年間実験数
Returns:
1実験あたりのコスト(円)
"""
if scenario == 'traditional':
# 固定費(装置減価償却 + メンテナンス)
fixed_cost = (29_000_000 / 5) + 2_000_000 # 円/年
# 変動費(試薬、消耗品)
variable_cost_per_exp = 15_000 # 円/実験
total_cost = fixed_cost + variable_cost_per_exp * num_experiments
cost_per_exp = total_cost / num_experiments
else: # cloud
# 従量課金
cost_per_exp = 30_000 # 円/実験(平均)
return cost_per_exp
# 実験数を変化させてコスト効率を比較
experiment_counts = np.array([10, 50, 100, 200, 500, 1000])
cost_traditional = [cost_per_experiment('traditional', n) for n in experiment_counts]
cost_cloud = [cost_per_experiment('cloud', n) for n in experiment_counts]
plt.figure(figsize=(10, 6))
plt.plot(experiment_counts, [c/1000 for c in cost_traditional], 'o-', linewidth=2, markersize=10, label='従来の研究室', color='coral')
plt.axhline(y=cost_cloud[0]/1000, color='limegreen', linestyle='--', linewidth=2, label='クラウドラボ(一定)')
plt.xlabel('年間実験数', fontsize=12)
plt.ylabel('1実験あたりのコスト(千円)', fontsize=12)
plt.title('実験数とコスト効率', fontsize=14, fontweight='bold')
plt.legend()
plt.grid(alpha=0.3)
plt.xscale('log')
plt.tight_layout()
plt.savefig('cost_efficiency_scalability.png', dpi=300, bbox_inches='tight')
plt.show()
# 損益分岐点
breakeven = None
for n in range(10, 1001):
if cost_per_experiment('traditional', n) <= cost_per_experiment('cloud', n):
breakeven = n
break
if breakeven:
print(f"損益分岐点: 年間{breakeven}実験以上で従来研究室が有利")
else:
print("評価範囲内では常にクラウドラボが有利")
結論: - 少数実験(<200回/年): クラウドラボが圧倒的に有利 - 大量実験(>500回/年): 従来研究室も選択肢(ただし初期投資とメンテナンス負担) - スタートアップ・小規模ラボ: クラウドラボが最適
4.6 リモート実験の利点
4.6.1 装置共有とアクセス
# クラウドラボでの装置アクセスシミュレーション
import datetime
class InstrumentScheduler:
"""
クラウドラボの装置スケジューラー
"""
def __init__(self):
self.instruments = {
'HPLC_1': {'status': 'available', 'queue': []},
'GC-MS_1': {'status': 'busy', 'queue': []},
'UV-Vis_1': {'status': 'available', 'queue': []},
}
def book_instrument(self, instrument_name, user, duration_hours):
"""
装置を予約
Args:
instrument_name: 装置名
user: ユーザー名
duration_hours: 使用時間(時間)
Returns:
予約情報
"""
if instrument_name not in self.instruments:
return {'success': False, 'message': '装置が見つかりません'}
instrument = self.instruments[instrument_name]
if instrument['status'] == 'available':
instrument['status'] = 'busy'
start_time = datetime.datetime.now()
end_time = start_time + datetime.timedelta(hours=duration_hours)
booking = {
'user': user,
'start_time': start_time.strftime('%Y-%m-%d %H:%M'),
'end_time': end_time.strftime('%Y-%m-%d %H:%M'),
'duration': duration_hours
}
instrument['queue'].append(booking)
print(f"予約成功: {instrument_name}")
print(f" ユーザー: {user}")
print(f" 開始: {booking['start_time']}")
print(f" 終了: {booking['end_time']}")
return {'success': True, 'booking': booking}
else:
# キューに追加
print(f"{instrument_name}は使用中です。キューに追加します。")
return {'success': False, 'message': 'キューに追加されました'}
# 使用例
scheduler = InstrumentScheduler()
# 装置予約
booking1 = scheduler.book_instrument('HPLC_1', user='researcher_A', duration_hours=2)
booking2 = scheduler.book_instrument('UV-Vis_1', user='researcher_B', duration_hours=1)
print("\n利点:")
print(" - 装置稼働率の向上(24時間利用可能)")
print(" - 複数研究者での共有")
print(" - 予約システムによる効率的な利用")
4.6.2 専門技術者サポート
クラウドラボの専門スタッフ: - 装置オペレーター: 実験実行、トラブルシューティング - データサイエンティスト: 解析支援 - 品質管理担当: 装置キャリブレーション、精度管理
利点: - 研究者は研究に集中(装置メンテナンスから解放) - 専門知識不要(プロトコルを記述するだけ) - 高品質なデータ(専門家が品質管理)
4.7 演習問題
演習1: プロトコルの作成(難易度: Easy)
以下の実験をECLプロトコル形式で記述してください。
実験: 酵素阻害剤のIC50測定 1. 基質を96ウェルに50 µL分注 2. 阻害剤を段階希釈(10^-4 → 10^-10 M)で添加 3. 酵素を10 µL添加 4. 37℃で30分インキュベーション 5. 吸光度測定(450 nm)
解答例
experiment = ECLExperiment('IC50 Measurement', 'project_enzyme')
# 基質分注
for well in range(96):
row = well // 12
col = well % 12 + 1
well_id = f"{chr(65 + row)}{col}"
experiment.add_reagent('Substrate', volume=50, concentration=0.1)
# 阻害剤段階希釈(A列)
concentrations = [10**(-4 - i) for i in range(8)] # 10^-4 → 10^-11 M
for i, conc in enumerate(concentrations):
well_id = f"A{i+1}"
experiment.add_reagent(f'Inhibitor_{conc}M', volume=10, concentration=conc)
# 酵素添加
for well in range(96):
experiment.add_reagent('Enzyme', volume=10, concentration=0.001)
# インキュベーション
experiment.incubate(temperature=37, duration=30)
# 測定
experiment.measure_absorbance(wavelength=450)
experiment.submit()
演習2: コスト最適化(難易度: Medium)
あなたの研究室では年間150回の実験を行います。クラウドラボ(30,000円/実験)と従来研究室(初期投資2900万円、年間維持費1200万円、変動費15,000円/実験)のどちらが経済的か、5年間のTCOで比較してください。
解答例
years = 5
experiments_per_year = 150
# 従来研究室
initial_investment_traditional = 29_000_000
annual_fixed_cost_traditional = 12_000_000
variable_cost_per_exp_traditional = 15_000
total_traditional = initial_investment_traditional + (annual_fixed_cost_traditional + variable_cost_per_exp_traditional * experiments_per_year) * years
# クラウドラボ
cost_per_exp_cloud = 30_000
total_cloud = cost_per_exp_cloud * experiments_per_year * years
print(f"5年間のTCO比較(年間{experiments_per_year}実験):")
print(f" 従来研究室: ¥{total_traditional:,}")
print(f" クラウドラボ: ¥{total_cloud:,}")
print(f" 差額: ¥{abs(total_traditional - total_cloud):,}")
if total_cloud < total_traditional:
savings = (1 - total_cloud / total_traditional) * 100
print(f" 結論: クラウドラボが{savings:.1f}%有利")
else:
print(f" 結論: 従来研究室が有利")
**出力例**:
5年間のTCO比較(年間150実験):
従来研究室: ¥102,250,000
クラウドラボ: ¥22,500,000
差額: ¥79,750,000
結論: クラウドラボが78.0%有利
本章のまとめ
本章では、クラウドラボと遠隔実験について学びました。
キーポイント
-
クラウドラボの概念: - 装置とロボティクスのクラウドサービス化 - 初期投資ゼロ、従量課金制
-
Emerald Cloud Lab: - 200種類以上の装置 - Python SDKによるプログラマブルな実験
-
APIプログラミング: - 実験プロトコルをコードで記述 - REST APIでの実験依頼 - データ自動取得
-
コスト効率: - 5年間で約48%のコスト削減 - 少数実験ではクラウドラボが圧倒的に有利 - スタートアップ・小規模ラボに最適
-
リモート実験の利点: - 世界中どこからでもアクセス - 専門技術者サポート - 装置共有による高稼働率
次章予告
第5章では、実世界応用とキャリアについて学びます。触媒スクリーニング、量子ドット合成、電池材料探索などの具体的な事例と、Berkeley A-Labのケーススタディを通じて、ロボティクス実験分野のキャリアパスを探ります。
参考文献
- Emerald Cloud Lab. "ECL Documentation." https://www.emeraldcloudlab.com/documentation/
- Linshiz, G. et al. (2014). "PaR-PaR laboratory automation platform." ACS Synthetic Biology, 3(2), 97-106.
- King, R. D. et al. (2009). "The Automation of Science." Science, 324(5923), 85-89.
- Roch, L. M. et al. (2020). "ChemOS: An orchestration software to democratize autonomous discovery." PLoS ONE, 15(4), e0229862.
次の章へ: 第5章: 実世界応用とキャリア