📊 品質管理・品質保証入門シリーズ v1.0

📖 読了時間: 120-150分 📊 レベル: 入門〜中級 💻 コード例: 40個

品質管理・品質保証入門シリーズ v1.0

TQM、SPC、Six Sigmaの基礎から実践まで - 完全実践ガイド

シリーズ概要

このシリーズは、プロセス産業における品質管理・品質保証の基礎から実践まで、段階的に学べる全5章構成の教育コンテンツです。TQMの基本概念、統計的プロセス管理(SPC)、Six Sigma手法、ISO 9001品質マネジメントシステム、そしてデータ駆動型品質改善まで、包括的にカバーします。

特徴:
- ✅ 実践重視: 40個の実行可能なPythonコード例
- ✅ 体系的構成: 基礎から応用まで段階的に学べる5章構成
- ✅ 産業応用: 化学プラント、製造プロセスの品質管理実例
- ✅ 最新技術: Python統計解析、機械学習による品質予測

総学習時間: 120-150分(コード実行と演習を含む)


学習の進め方

推奨学習順序

flowchart TD A[第1章: 品質管理の基礎とTQM] --> B[第2章: 統計的プロセス管理 - SPC] B --> C[第3章: Six Sigma手法とDMAIC] C --> D[第4章: ISO 9001とQMS] D --> E[第5章: データ駆動型品質改善] style A fill:#e8f5e9 style B fill:#c8e6c9 style C fill:#a5d6a7 style D fill:#81c784 style E fill:#66bb6a

初学者の方(品質管理を初めて学ぶ):
- 第1章 → 第2章 → 第3章 → 第4章 → 第5章
- 所要時間: 120-150分

製造・品質管理経験者(基礎知識あり):
- 第1章(軽く確認) → 第2章 → 第3章 → 第5章
- 所要時間: 90-110分

データサイエンティスト(統計知識あり):
- 第2章 → 第3章 → 第5章
- 所要時間: 60-80分


各章の詳細

第1章:品質管理の基礎とTQM

📖 読了時間: 25-30分 💻 コード例: 8個 📊 難易度: 入門

学習内容

  1. 品質管理の基本概念
    • 品質の定義と品質管理の歴史
    • QC、QA、QMSの違い
    • プロセス能力指数(Cp、Cpk)の計算
    • 品質コストの分類と分析
  2. TQM(全社的品質管理)
    • TQMの8原則
    • PDCAサイクルの実装
    • パレート分析(80-20ルール)
    • 特性要因図(フィッシュボーン図)
  3. 品質改善手法
    • 5回のなぜ(5 Why分析)
    • 不良率計算と信頼区間
    • 品質メトリクスダッシュボード
    • 統計的品質評価の基礎

学習目標

第1章を読む →

第2章:統計的プロセス管理(SPC)

📖 読了時間: 25-30分 💻 コード例: 8個 📊 難易度: 中級

学習内容

  1. 管理図の基礎
    • X-bar管理図とR管理図
    • p管理図(不良率管理)
    • EWMA管理図(指数加重移動平均)
    • CUSUM管理図(累積和管理図)
  2. プロセス安定性評価
    • 管理限界線(UCL、LCL)の計算
    • 特殊原因変動の検出
    • プロセス能力分析(Pp、Ppk)
    • Western Electric規則
  3. 化学プロセスへの適用
    • 製品純度の管理図
    • 反応温度のプロセス管理
    • バッチプロセスの品質管理

学習目標

第2章を読む →(準備中)

第3章:Six Sigma手法とDMAIC

📖 読了時間: 25-30分 💻 コード例: 8個 📊 難易度: 中級

学習内容

  1. Six Sigmaの基礎
    • Six Sigmaとは何か(3.4 DPMO)
    • シグマレベルの計算
    • DPMOとプロセス能力の関係
    • Six Sigmaベルト制度
  2. DMAICサイクル
    • Define(定義): プロジェクト憲章、VOC分析
    • Measure(測定): データ収集計画、測定システム分析
    • Analyze(分析): 根本原因分析、仮説検定
    • Improve(改善): 実験計画法(DOE)
    • Control(管理): 標準化、管理計画
  3. 統計手法の活用
    • t検定、F検定、カイ二乗検定
    • 回帰分析とANOVA
    • タグチメソッド

学習目標

第3章を読む →(準備中)

第4章:ISO 9001と品質マネジメントシステム

📖 読了時間: 20-25分 💻 コード例: 8個 📊 難易度: 入門〜中級

学習内容

  1. ISO 9001の基礎
    • ISO 9001:2015の7原則
    • プロセスアプローチ
    • リスクベース思考
    • 文書管理と記録管理
  2. 内部監査と是正措置
    • 内部監査計画の策定
    • チェックリストの作成
    • 不適合管理
    • 是正措置・予防措置(CAPA)
  3. QMSの運用とパフォーマンス評価
    • KPI設定とモニタリング
    • マネジメントレビュー
    • 継続的改善の仕組み

学習目標

第4章を読む →(準備中)

第5章:データ駆動型品質改善

📖 読了時間: 25-35分 💻 コード例: 8個 📊 難易度: 中級〜上級

学習内容

  1. 機械学習による品質予測
    • 品質予測モデルの構築
    • 不良品検出モデル(分類問題)
    • プロセスパラメータと品質の相関分析
    • 特徴量重要度分析
  2. 異常検知と早期警告
    • IsolationForestによる異常検知
    • Autoencoderによるプロセス異常検知
    • 時系列異常検知(Prophet、STL分解)
    • アラートシステムの設計
  3. 品質ビッグデータ分析
    • クラスタリングによる不良パターン分類
    • 主成分分析(PCA)による品質特性要約
    • 因果推論と品質改善効果の検証
    • ダッシュボード構築とリアルタイム監視

学習目標

第5章を読む →(準備中)


全体の学習成果

このシリーズを完了すると、以下のスキルと知識を習得できます:

知識レベル(Understanding)

実践スキル(Doing)

応用力(Applying)


FAQ(よくある質問)

Q1: 統計学の予備知識はどの程度必要ですか?

A: 基礎統計学(平均、標準偏差、正規分布)の知識があれば十分です。必要な統計手法は各章で丁寧に解説し、Pythonコード例とともに実践的に学べます。

Q2: このシリーズとプロセス制御シリーズの違いは何ですか?

A: プロセス制御シリーズは「リアルタイム制御と自動化」に焦点を当てるのに対し、本シリーズは「品質評価・管理・改善」に焦点を当てます。両者を組み合わせることで、品質を保証しながら最適運転を実現できます。

Q3: 実際の製造現場に適用できますか?

A: はい。すべてのコード例は実務適用を想定して設計されています。ただし、実装時には現場の安全規則、データセキュリティ、規制要件を遵守してください。

Q4: どのPythonライブラリが必要ですか?

A: 主にNumPy、Pandas、Matplotlib、Seaborn、SciPy、scikit-learnを使用します。SPCにはstatistics、品質予測には機械学習ライブラリを活用します。

Q5: 次に何を学ぶべきですか?

A: 以下のトピックを推奨します:
- 実験計画法(DOE): 効率的な品質改善実験
- 信頼性工学: 故障率分析、FMEA、FTA
- 製造データ分析: ビッグデータ、IoT、デジタルツイン
- リーン生産方式: ムダ排除と効率化


次のステップ

シリーズ完了後の推奨アクション

Immediate(1週間以内):
1. ✅ 自社の品質データでプロセス能力分析を実施
2. ✅ パレート図で重要品質問題を特定
3. ✅ 管理図を作成してプロセス安定性を評価

Short-term(1-3ヶ月):
1. ✅ Six Sigma改善プロジェクトを立ち上げ
2. ✅ SPC管理図を日常業務に導入
3. ✅ 品質予測モデルを構築
4. ✅ ISO 9001準拠の品質マニュアルを整備

Long-term(6ヶ月以上):
1. ✅ 全社的品質管理(TQM)システムの構築
2. ✅ データ駆動型品質改善文化の醸成
3. ✅ 品質エンジニアリング専門家としてのキャリア構築
4. ✅ 品質管理学会での発表や論文執筆


フィードバックとサポート

このシリーズについて

このシリーズは、東北大学 Dr. Yusuke Hashimotoのもと、PI Knowledge Hubプロジェクトの一環として作成されました。

作成日: 2025年10月26日
バージョン: 1.0

フィードバックをお待ちしています

このシリーズを改善するため、皆様のフィードバックをお待ちしています:

連絡先: yusuke.hashimoto.b8@tohoku.ac.jp


ライセンスと利用規約

このシリーズは CC BY 4.0(Creative Commons Attribution 4.0 International)ライセンスのもとで公開されています。

可能なこと:
- ✅ 自由な閲覧・ダウンロード
- ✅ 教育目的での利用(授業、勉強会等)
- ✅ 改変・二次創作(翻訳、要約等)

条件:
- 📌 著者のクレジット表示が必要
- 📌 改変した場合はその旨を明記
- 📌 商業利用の場合は事前に連絡

詳細: CC BY 4.0ライセンス全文


さあ、始めましょう!

準備はできましたか? 第1章から始めて、品質管理・品質保証の世界への旅を始めましょう!

第1章: 品質管理の基礎とTQM →


更新履歴


あなたの品質管理学習の旅はここから始まります!

免責事項