電池材料設計に特化したMI手法

記述子設計から予測モデル構築まで

📖 読了時間: 30-35分 📊 難易度: 中級 💻 コード例: 4個 📝 演習問題: 5問

第2章:電池材料設計に特化したMI手法

学習目標: - 電池材料記述子の種類と用途を理解する - 容量・電圧予測モデルの構築方法を習得する - サイクル劣化予測手法を学ぶ - 高速材料スクリーニング戦略を把握する

読了時間: 30-35分


2.1 電池材料記述子(Descriptor)

記述子とは、材料の特性を数値化した特徴量です。適切な記述子選択が予測精度の鍵となります。

2.1.1 構造記述子(Structural Descriptors)

結晶構造パラメータ: - 格子定数(Lattice Parameters): a, b, c, α, β, γ - 例: LiCoO₂(a = 2.82 Å, c = 14.05 Å) - 影響:Li⁺拡散経路、イオン伝導度 - 空間群(Space Group): 対称性の分類 - 例: R-3m(層状構造)、Fd-3m(スピネル構造) - 体積変化(Volume Change): 充放電時の膨張・収縮 - 計算:ΔV = (V_charged - V_discharged) / V_discharged × 100% - 目標:< 5%(構造安定性)

配位環境: - 配位数(Coordination Number): 遷移金属イオンの配位数 - 例: Coが酸素6配位(八面体) - 結合距離(Bond Length): M-O距離 - 例: Co-O = 1.92 Å(LiCoO₂) - ポリへドロン歪み: 八面体の歪み度

2.1.2 電子記述子(Electronic Descriptors)

バンド構造: - バンドギャップ(Band Gap): 絶縁性/導電性の指標 - 正極材料:< 3 eV(電子伝導性確保) - 固体電解質:> 5 eV(絶縁性確保) - 状態密度(DOS: Density of States): エネルギー準位分布 - フェルミ準位付近のDOSが導電性に影響 - d-band中心(d-band Center): 遷移金属のd軌道エネルギー - Ni, Co, Mnの酸化還元特性に関連

電荷: - Bader電荷解析: 原子の有効電荷 - 例: Li⁺(+0.85)、Co³⁺(+1.5) - 酸化状態(Oxidation State): 充放電時の変化 - 例: Co³⁺ ⇌ Co⁴⁺(LiCoO₂の充放電)

仕事関数(Work Function): - 定義:真空準位とフェルミ準位の差 - 影響:電極-電解質界面の電子移動

2.1.3 化学記述子(Chemical Descriptors)

元素特性: - イオン半径(Ionic Radius): Li⁺(0.76 Å)、Na⁺(1.02 Å) - 影響:イオン拡散速度、構造安定性 - 電気陰性度(Electronegativity): Paulingスケール - 影響:共有結合性、酸化還元電位 - 原子質量(Atomic Mass): エネルギー密度に影響

組成: - Li/M比: Li₁₊ₓCoO₂のx(過剰Li量) - 遷移金属比: NCM622(Ni:Co:Mn = 6:2:2) - ドーパント: Al, Mg, Ti添加

2.1.4 電気化学記述子(Electrochemical Descriptors)

熱力学特性: - 電位(Voltage): vs. Li/Li⁺ - 計算(DFT): V = -ΔG / (nF) - n: 電子数、F: ファラデー定数(96,485 C/mol) - 容量(Capacity): mAh/g - 理論容量: C = nF / (3.6 × M) - M: 分子量(g/mol) - 形成エネルギー(Formation Energy): 安定性指標 - E_f = E_compound - Σ E_elements

動力学特性: - イオン伝導度(Ionic Conductivity): S/cm - 液体電解質:10⁻² S/cm - 固体電解質目標:> 10⁻³ S/cm - 拡散係数(Diffusion Coefficient): cm²/s - Li⁺拡散:10⁻⁸~10⁻¹² cm²/s - 活性化エネルギー(Activation Energy): eV - イオン拡散障壁、反応障壁


2.2 容量・電圧予測モデル

2.2.1 回帰モデル

Random Forest: - 利点: 非線形関係を捉える、特徴量重要度が得られる - 欠点: 外挿性能が低い - 適用例: 正極材料の容量予測(R² > 0.90)

XGBoost (Extreme Gradient Boosting): - 利点: 高精度、過学習制御(正則化) - 欠点: ハイパーパラメータ調整が必要 - 適用例: 電圧プロファイル予測(MAE < 0.1 V)

Neural Network: - 利点: 表現力が高い、大規模データで高精度 - 欠点: データ量が必要、解釈性が低い - 適用例: 多変数同時予測(容量 + 電圧 + サイクル寿命)

2.2.2 Graph Neural Network(GNN)

概要: - 結晶構造を直接入力(原子 = ノード、結合 = エッジ) - 畳み込み演算で局所構造を学習

アーキテクチャ:

結晶構造 → Graph Embedding → Convolution Layers → Readout → 予測値

利点: - 記述子設計不要(End-to-End学習) - 対称性、周期性を自動学習 - 新規構造への汎化性能が高い

代表的手法: - CGCNN (Crystal Graph Convolutional Neural Network) - MEGNet (MatErials Graph Network) - SchNet: 連続フィルター畳み込み

適用例: - Materials Project 69,000材料で学習 - 容量予測:MAE = 8.5 mAh/g - 電圧予測:MAE = 0.09 V

2.2.3 Transfer Learning(転移学習)

原理: - ソースタスク(大規模データ)で事前学習 - ターゲットタスク(少数データ)でファインチューニング

電池への応用: - ソース:LIB正極材料(10,000サンプル) - ターゲット:全固体電池正極(100サンプル) - 効果:予測精度20-30%向上

実装:

# 事前学習済みモデル
pretrained_model = load_model('lib_cathode_model.h5')

# 最終層を置き換え
model = Sequential([
    pretrained_model.layers[:-1],  # 特徴抽出部
    Dense(64, activation='relu'),
    Dense(1)  # 新しいタスク用
])

# ファインチューニング
model.compile(optimizer=Adam(lr=1e-4), loss='mse')
model.fit(X_target, y_target, epochs=50)

2.2.4 物理ベースモデルとMLの統合

Multi-fidelity Optimization: - 低精度・高速:経験的モデル、ML予測 - 高精度・低速:DFT計算 - 統合:Gaussian Processで両者を融合

Bayesian Model Averaging: - 複数モデル(ML、DFT、実験)の予測を統合 - 不確実性を定量化


2.3 サイクル劣化予測

2.3.1 劣化メカニズム

SEI(Solid Electrolyte Interphase)成長: - 負極表面での電解液分解 - 容量損失:Li⁺の不可逆消費 - 抵抗増加:イオン伝導阻害

リチウム析出(Li Plating): - 急速充電時に発生 - リスク:内部短絡、熱暴走 - 検出:充電曲線の異常(電圧平坦部)

構造崩壊: - 正極材料の相転移、亀裂発生 - 原因:充放電時の体積変化 - 指標:XRD, TEMでの構造変化

電解液分解: - 高温、高電圧での分解 - ガス発生:CO₂, CO, C₂H₄ - 対策:添加剤、難燃性電解液

2.3.2 時系列モデル(LSTM/GRU)

LSTM (Long Short-Term Memory): - 構造: 入力ゲート、忘却ゲート、出力ゲート - 利点: 長期依存関係を学習 - 適用: 充放電曲線→容量予測

アーキテクチャ:

入力: [V(t), I(t), T(t)]  # 電圧、電流、温度
  ↓
LSTM Layer (64 units)
  ↓
LSTM Layer (32 units)
  ↓
Dense Layer (16 units)
  ↓
出力: SOH(t+k)  # k サイクル後のSOH

GRU (Gated Recurrent Unit): - LSTM簡略版(ゲート数削減) - 計算コスト低、精度はLSTMと同等

2.3.3 寿命予測(RUL: Remaining Useful Life)

定義: - 現在から容量80%到達までのサイクル数

手法: - Early Prediction: 初期100サイクルから予測 - 特徴量: 容量減衰率、電圧曲線の形状変化、内部抵抗 - モデル: LSTM、XGBoost、Gaussian Process

成果例: - 初期100サイクルからRUL予測 - 予測誤差:< 10%(MIT, 2019) - 早期スクリーニング:不良品を200サイクル以内に検出

2.3.4 異常検知(Anomaly Detection)

手法: - Isolation Forest: 外れ値検出 - Autoencoder: 正常データで学習、異常を再構成誤差で検出 - One-Class SVM: 正常データの境界を学習

適用: - 劣化加速の早期検出 - 内部短絡の予兆検出 - 製造不良の判別


2.4 高速材料スクリーニング

2.4.1 ベイズ最適化

原理: - Gaussian Processでサロゲートモデル構築 - 獲得関数で次実験を選択 - 実験→更新→次実験のループ

獲得関数:

EI (Expected Improvement):
  EI(x) = E[max(0, f(x) - f_best)]

UCB (Upper Confidence Bound):
  UCB(x) = μ(x) + κσ(x)
  κ: 探索vs活用のバランス

PI (Probability of Improvement):
  PI(x) = P(f(x) > f_best)

電池材料への応用: - 組成最適化:NCMのNi:Co:Mn比 - 電解液組成:溶媒比率、塩濃度 - 合成条件:温度、時間、雰囲気

成果: - 実験数70%削減 - 最適組成発見までの期間:1年 → 3ヶ月

2.4.2 Active Learning

サイクル:

1. 初期データで予測モデル訓練
2. 不確実性が高いサンプルを選択
3. 実験(or DFT計算)で測定
4. データ追加してモデル更新
5. ステップ2に戻る

選択基準: - Uncertainty Sampling: 予測の不確実性が高い - Query-by-Committee: 複数モデルの予測が異なる - Expected Model Change: モデルへの影響が大きい

適用例: - 固体電解質探索:10,000候補から実験50件で最適材料発見 - イオン伝導度予測:R² = 0.85 → 0.95(Active Learning後)

2.4.3 Multi-fidelity Optimization

概要: - 低fidelity(低コスト・低精度):経験的計算、MLモデル - 高fidelity(高コスト・高精度):DFT計算、実験 - 両者を統合して効率的探索

手法: - Co-Kriging: 複数fidelityのデータを同時に扱う - Multi-task Learning: 異なるfidelityを別タスクとして学習

電池への応用: - 低fidelity:GNN予測(秒単位) - 中fidelity:DFT(時間単位) - 高fidelity:実験(週単位) - 統合効果:総コスト50%削減


2.5 主要データベースとツール

2.5.1 Materials Project

URL: https://materialsproject.org/

データ: - 材料数:140,000+ - 電池関連:電圧、容量、相安定性、イオン伝導度 - DFT計算:構造最適化、電子構造

API:

from pymatgen.ext.matproj import MPRester

with MPRester("YOUR_API_KEY") as mpr:
    # LiCoO2の検索
    data = mpr.query(
        criteria={"formula": "LiCoO2"},
        properties=["material_id", "energy", "band_gap"]
    )

活用例: - 正極材料スクリーニング - 電圧予測モデルの訓練データ - 構造記述子の自動計算

2.5.2 Battery Data Genome

URL: https://data.matr.io/

データ: - 充放電曲線:20,000+セル - サイクル試験データ:多様な条件 - 実験条件:温度、C-rate、電圧範囲

特徴: - 生データ公開(前処理不要) - 複数研究機関のデータ統合 - 機械学習ベンチマーク提供

活用例: - サイクル劣化予測モデル訓練 - 異常検知アルゴリズム開発 - 充電プロトコル最適化

2.5.3 NIST Battery Database

URL: https://www.nist.gov/

データ: - 標準データセット - 測定プロトコル - 品質管理データ

適用: - モデル検証用標準データ - 測定手法の標準化

2.5.4 PyBaMM (Python Battery Mathematical Modeling)

URL: https://pybamm.org/

機能: - 電池モデリング:DFN, SPM, SPMe - 物理パラメータライブラリ - カスタムモデル構築

主要モデル: - DFN (Doyle-Fuller-Newman): 詳細電気化学モデル - SPM (Single Particle Model): 簡易モデル - SPMe (SPM with Electrolyte): SPMの拡張

使用例:

import pybamm

# DFNモデルの構築
model = pybamm.lithium_ion.DFN()

# パラメータ設定(Graphite || LCO)
parameter_values = pybamm.ParameterValues("Chen2020")

# 充放電シミュレーション
sim = pybamm.Simulation(model, parameter_values=parameter_values)
sim.solve([0, 3600])  # 1時間シミュレーション

# 結果可視化
sim.plot()

活用: - 充放電曲線予測 - パラメータフィッティング - 新材料の性能シミュレーション

2.5.5 その他ツール

matminer: - 材料記述子の自動計算 - 特徴量エンジニアリング

PyTorch Geometric: - Graph Neural Networkライブラリ - 結晶構造からの予測

scikit-optimize: - ベイズ最適化ライブラリ - 組成最適化


2.6 まとめ

本章で学んだこと

  1. 電池材料記述子: - 構造記述子(格子定数、配位環境) - 電子記述子(バンドギャップ、d-band中心) - 化学記述子(イオン半径、電気陰性度) - 電気化学記述子(電位、イオン伝導度)

  2. 予測モデル: - 回帰モデル(Random Forest, XGBoost, Neural Network) - Graph Neural Network(CGCNN, MEGNet) - Transfer Learning(少数データへの適用) - 物理ベースモデルとの統合

  3. サイクル劣化予測: - 劣化メカニズム(SEI、Li析出、構造崩壊) - 時系列モデル(LSTM, GRU) - 寿命予測(RUL) - 異常検知(Isolation Forest, Autoencoder)

  4. 高速スクリーニング: - ベイズ最適化(獲得関数、サロゲートモデル) - Active Learning(効率的データ収集) - Multi-fidelity Optimization(計算コスト削減)

  5. データベース・ツール: - Materials Project(140,000+材料) - Battery Data Genome(充放電曲線) - PyBaMM(電池シミュレーション)

次のステップ

第3章では、これらの手法をPythonで実装します: - PyBaMMでの電池シミュレーション - XGBoostによる容量予測 - LSTMによるサイクル劣化予測 - ベイズ最適化による材料探索 - 30個の実行可能なコード例


演習問題

問1: 正極材料LiNi₀.₈Co₀.₁Mn₀.₁O₂の理論容量を計算せよ(分子量: 96.5 g/mol、電子数: 1)。

問2: Graph Neural Networkが従来の記述子ベース手法より優れている点を3つ挙げよ。

問3: LSTMによるサイクル劣化予測で、初期100サイクルのデータから2,000サイクル後のSOHを予測する際の入力と出力を定義せよ。

問4: ベイズ最適化で正極材料のNi:Co:Mn比を最適化する際、獲得関数としてEIとUCBのどちらが適切か理由とともに説明せよ。

問5: Multi-fidelity Optimizationで、DFT計算と実験の2つのfidelityを統合する利点を、コストと精度の観点から論じよ(400字以内)。


参考文献

  1. Sendek, A. D. et al. "Machine Learning-Assisted Discovery of Solid Li-Ion Conducting Materials." Chem. Mater. (2019).
  2. Chen, C. et al. "A Critical Review of Machine Learning of Energy Materials." Adv. Energy Mater. (2020).
  3. Attia, P. M. et al. "Closed-loop optimization of fast-charging protocols." Nature (2020).
  4. Xie, T. & Grossman, J. C. "Crystal Graph Convolutional Neural Networks." Phys. Rev. Lett. (2018).
  5. Severson, K. A. et al. "Data-driven prediction of battery cycle life." Nat. Energy (2019).

次章: 第3章:Pythonで実装する電池MI

ライセンス: このコンテンツはCC BY 4.0ライセンスの下で提供されています。

免責事項