材料データベース活用入門シリーズ v1.0

データで拓く材料探索の未来 - 世界最大級DBの完全活用ガイド

📖 総読了時間: 90-110分 📊 難易度: 入門〜初級 💻 全章: 4章 📝 コード例: 42個

シリーズ概要

このシリーズは、材料科学における最も重要なリソースである材料データベースを初めて学ぶ方から、実践的なスキルを身につけたい方まで、段階的に学べる全4章構成の教育コンテンツです。

材料データベースは、DFT計算結果や実験データを体系的に蓄積した巨大な知識の宝庫です。Materials Project(140k材料)、AFLOW(3.5M構造)、OQMD(1M材料)など、世界中の研究者が利用する主要データベースには、人類が数十年かけて蓄積してきた材料特性データが集約されています。

各章の内容

第1章:材料データベースの全貌

難易度: 入門 | 読了時間: 20-25分 | コード例: 10個

4大材料データベース(MP、AFLOW、OQMD、JARVIS)の特徴を学び、研究目的に応じた適切なデータベースを選択できるようになります。Materials Project APIキーの取得から基本的なデータ取得までを実践的に習得します。

  • 4大データベースの比較
  • API認証とアクセス方法
  • データ取得の基本
  • 材料データベースの歴史

第2章:Materials Project完全ガイド

難易度: 入門〜初級 | 読了時間: 30-35分 | コード例: 18個

pymatgenとMPRester APIの完全マスターを目指します。高度なクエリ技術、バッチダウンロード、データ可視化まで、実践的なスキルを段階的に習得します。

  • pymatgen基礎
  • MPRester API詳細
  • 高度なクエリ技術
  • バッチダウンロード
  • データ可視化

第3章:データベース統合とワークフロー

難易度: 初級〜中級 | 読了時間: 20-25分 | コード例: 12個

複数のデータベースを統合し、データクリーニング、欠損値処理、自動更新パイプラインを構築します。実践的なケーススタディを通じて、データ品質管理の重要性を学びます。

  • 複数データベースの統合
  • データクリーニング
  • 欠損値処理
  • 自動更新パイプライン

第4章:独自データベース構築

難易度: 初級〜中級 | 読了時間: 15-20分 | コード例: 10個

SQLiteからPostgreSQLまで、実験データの構造化と公開方法を学びます。スキーマ設計、CRUD操作、バックアップ戦略、Zenodoでのデータ公開とDOI取得まで実践します。

  • データベース設計の基礎
  • SQLiteによるローカルDB
  • PostgreSQL/MySQL
  • バックアップ戦略
  • データ公開とDOI取得

学習の進め方

初学者の方: 第1章 → 第2章 → 第3章 → 第4章(全章推奨)

中級者の方: 第2章(高度なクエリ) → 第3章 → 第4章

特定スキル強化: 必要な章のみ選択

前提知識

免責事項